リバスタッチパッチ、イクセロンパッチは認知症治療に使われる貼り薬です。
一般名はリバスチグミンと言います。そんなリバスタッチ/イクセロンパッチについて解説していきます。
効能・効果
軽度及び中等度のアルツハイマー型認知症
※病気の進行を遅らせる薬で、認知症を完全に治す薬ではありません。
作用機序
脳内のコリンエステラーゼを阻害することにより、アセチルコリンを増やし、神経伝達をスムーズにします。

うさぎ
コリンエステラーゼとは、アセチルコリンを分解する酵素です。これを阻害することで脳内のアセチルコリンを増やします。
薬の特徴
貼り薬のため、飲み薬よりの吐き気や下痢などの副作用を軽減しています。
使い方
1日1回、使いやすいタイミングで貼ります。毎日同じ時間に貼りかえます。
皮膚のかぶれを予防するため、貼る場所は毎回変えてください。
※貼って1日経たずにはがれた場合、その時点で新しいものを貼ってください。
その後はいつもの時間に貼りかえてください。
※貼ったまま入浴して問題ありません。
※貼りかえる時は前に貼った分を必ず剥がすようにしてください。
その後はいつもの時間に貼りかえてください。
※貼ったまま入浴して問題ありません。
※貼りかえる時は前に貼った分を必ず剥がすようにしてください。
用法用量に関する注意
通常4.5mgから始めます。4週間ずつあけて、4.5mg→9mg→13.5mg→18mgに増量します。
18mgまでしっかり増量しないと期待する効果が得られないといわれています。
なお、人によっては9mgから開始し、4週間後に18mgに増量する場合もあります。

うさぎ
少しずつ増量するのは、薬をゆっくり体にならすことで吐き気や下痢の副作用を起こりづらくするためです。
起こりやすい副作用
食欲不振、吐き気、貼った場所のかぶれ

うさぎ
吐き気の副作用は使用を続けると気にならなくなってくることがあります。
吐き気には制吐剤、かぶれにはステロイド軟こうが使われます。
重大な副作用
心臓:狭心症、心筋梗塞、徐脈、房室ブロックなど
脳血管発作、痙攣発作、脳血管発作
胃:重度の嘔吐、胃潰瘍など
肝炎、失神、幻覚、激越、せん妄、錯乱、脱水

うさぎ
ほとんど起こることはありませんが、念のため注意しておきましょう。
注意する人
- 心臓病の人:徐脈、不整脈などが起こりやすくなる。
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍の人:胃酸の分泌が増え、症状を悪化させる可能性。
- 尿路閉塞の人:排尿筋を収縮させ症状を悪化させる可能性。
- てんかんの人:痙攣が起こりやすくなる。
- パーキンソン病の人:症状を悪化させることがある。
- 低体重の人:吐き気、嘔吐が起こりやすい。

くま
アセチルコリンを増やすため、副交感神経系の副作用に気を付けましょう。