ISAとは、Intrinsic Sympathomimetic Actionの略。
アドレナリンβ受容体遮断薬が持つ作用。
内因性交感神経興奮作用という名の通り、交感神経を少し興奮させる作用。
β受容体を遮断すると交感神経の活性は抑制されるが、
ISA(+)のβ遮断薬は、交感神経を少し興奮させる効果を併せもつ。
そのため、交感神経が過度に抑制されないため、徐脈の副作用が起こりにくくなる。
高齢者や徐脈が問題になるケースではISA(+)の薬剤を使うのがよいとされる。
ただし、生命予後改善効果はISA(-)の薬剤の方が優れているため、ISA(+)の薬剤は現在はあまり使われていない。
薬剤の例
ISA(+)
非選択的β受容体遮断薬
- ピンドロール(カルビスケン、ブロクリンL)
- カルテオロール(ミケラン)
選択的β1受容体遮断薬
- アセブトロール(アセタノール)
- セリプロロール(セレクトール)
ISA(-)
非選択的β受容体遮断薬
- プロプラノロール(インデラル)
選択的β1受容体遮断薬
- ビソプロロール(メインテート)
- メトプロロール(セロケン、ロプレソール)
- アテノロール(テノーミン)